互換機98BASE



 

ロムウィン(旧:ワコムエンジニアリング)が開発・販売した産業用のPC-9801互換機 98BASEです。
日本電気(NEC)のPC-9800シリーズが終了した後も販売された互換機でしたが、Intel 486の生産終了と共に販売終了となったようです。
ラインナップはコンパクトな98Base-Sと98Base-U、拡張性の高い98Base-Dと98Base-Rなどがあり。
この98BASEは一部使えない拡張ボードがあったり(実装すると98BASEが起動しなくなる)、OSではWindows 3.1がハードウェアの互換性の問題で、一部のドライバが作動しないようです(EPSON PC版は使えるらしい)。
Windows 95はPC-9800/EPSON PC版と共にNGのようです。



98Base-D

【スペック】

CPU:5x86/486DX4/486DX2
クロック周波数:100MHz/75MHz/50MHz
メモリ:4MB/8MB/16MB/32MB
グラフィック:カラー640×400ドット 2画面(4,096色中8色又は16色)
インターフェース:キーボード、マウス、プリンタ、RS-232C
外形寸法:380(W)×380(D)×143(H)mm

グラフィックはGRCGが搭載、EGCは未搭載です。

【本体と中身の画像】


画像クリックで拡大

前後の画像。
この98Base-Dはサイズは大きいですが、5インチベイが2つにCバスが4スロットあるなど、拡張性が高い機種となっています。
98Base-Sと98Base-Uはコンパクトですが、フロッピードライブは1台でCバスが2スロットになっています。



中身。
重さは本家のPC-9800に比べて軽い方です。



マザーボードでCPU辺りの画像。

 

CPUのIntel DX4とメモリのEDO RAM。
CPUはマザーボードのジャンパーピンでクロック周波数の変更が可能。
メモリもジャンパーピンで容量変更ができますが、メモリスロットは1つだけなので増設は不可能。



OSのMS-DOS 3.21が格納されていると思われるROMで、ジャンパーピンで切り離すことでNECのMS-DOSがインストール可能になります(ハードディスクドライブが必要)。
ちなみに、ワコムエンジニアリング時代に製造されたものだと、ソケット状でROMの取り外しが可能だったようです。



Cバススロットの下にあるジャンパーピン。

 

左はCPUの横にあるチップで、右はCバススロットの下にあるチップです。

【起動画面】



起動時のチェック画面。
ジャンパーピンとスイッチで設定するということで、BIOS設定やシステムセットアップメニューのようなものは無いようです。



MS-DOS 3.21

 

 

 

 

MS-DOS 3.21と添付されているソフト。



その他

ロムウィンのホームページでは、製品の紹介/ダウンロードサービス/サポート情報が載っていましたが、現在は削除されています。

↓何となく98BASEの起動音(ピポッ!ではない)。
DL(mp3)

他の互換機では、図研エルミック(旧:エルミック・ウェスコム)からiNHERITORという互換機が開発・販売されていましたが、こちらも販売終了となり、エミュレータ系のiNHERITORIIへ移行したようです(こちらも販売終了)。
そのiNHERITORIIは半導体製造や工作機械を扱う企業に売り込むとのことだが、価格が130万円からだそうで……。
これにオプションや調整といったものも含めると、更に跳ね上がるそうだが、どれだけの企業が導入したか気になるところ。



Top