PC-9800のフロッピーディスクドライブとハードディスクドライブについて
PC-9800のフロッピーディスクドライブ(以下:FDD)とハードディスクドライブ(以下:HDD)で、どれがドライブAでどれがドライブBなのか?の軽い説明を載せておきます(互換機EPSON PCも同じになります)。
この辺りは現在普及しているWindowsパソコン(PC/AT互換機)と違いがあります。
フロッピーディスクドライブが1台
【ドライブが空の状態】
![]() ディスク無し |
![]() OS無し |
PC-9800を起動させるとFDD1 → HDDの順で読み込み、起動ドライブがあるか確認しますが、両方のドライブが空だとシステムディスクをセットしてくださいが表示されるかN88-BASIC(86)が立ち上がります。
【FDD1にシステムディスクが入っている場合】
![]() ドライブA |
![]() ドライブB |
![]() |
|
![]() システムディスクが起動 |
FDD1にシステムディスクまたは起動ディスクを挿入してPC-9800を起動させると、FDD1がドライブA、HDDがドライブBとなります。
HDDのフォーマットやOS(MS-DOSなど)のインストール中もこの状態となっています。
【HDDにOSがインストールされている場合】
![]() ドライブA |
![]() ドライブB |
![]() |
|
![]() OSが立ち上がる |
HDDにOSがインストール済みでFDD1が空の状態でPC-9800を起動させると、HDDがドライブA、FDD1がドライブBと入れ替わります。
【FDD1にシステムディスクとHDDにOSがインストールされている場合】
![]() ドライブA |
![]() ドライブB |
![]() |
![]() |
![]() システムディスクが起動 |
![]() OSは立ち上がらない |
FDD1にシステムディスクを挿入してHDDにOSがインストール済みの状態でPC-9800を起動させると、FDD1が優先なのでシステムディスクが起動し、FDD1はドライブA、HDDがドライブBとなります。
フロッピーディスクドライブが2台
【ドライブが空の状態】
![]() ディスク無し |
![]() ディスク無し |
![]() OS無し |
FDD1 → FDD2 → HDDと全てのドライブが空と認識されると、システムディスクをセットしてくださいが表示されるかN88-BASIC(86)が立ち上がります。
【FDD1にシステムディスクが入っている場合】
![]() ドライブA |
![]() ドライブB |
![]() ドライブC |
![]() |
||
![]() システムディスクが起動 |
FDD1にシステムディスクまたは起動ディスクを挿入してPC-9800を起動させると、FDD1がドライブA、FDD2がドライブB、HDDがドライブCとなります。
HDDのフォーマットやOSのインストール中もこの状態となっています。
【FDD2にシステムディスクが入っている場合】
![]() ドライブA |
![]() ドライブB |
![]() ドライブC |
![]() |
||
![]() システムディスクが起動 |
FDD2にシステムディスクを挿入してPC-9800を起動させると、FDD1がドライブA、FDD2がドライブB、HDDがドライブCと、これは上記の順と変わりません。
【HDDにOSがインストールされている場合】
![]() ドライブA |
![]() ドライブB |
![]() ドライブC |
![]() |
||
![]() OSが立ち上がる |
HDDにOSがインストール済みで2台のFDDが空の状態でPC-9800を起動させると、HDDがドライブA、FDD1がドライブB、FDD2がドライブCと入れ替わります。
【FDDにシステムディスクとHDDにOSがインストールされている場合】
![]() ドライブA |
![]() ドライブB |
![]() ドライブC |
![]() |
![]() |
|
![]() システムディスクが起動 |
![]() OSは立ち上がらない |
2台のFDDで、どちらかにシステムディスクを挿入してHDDにOSがインストール済みの状態でPC-9800を起動させると、FDD1 → FDD2が優先なのでシステムディスクが起動し、FDD1はドライブA、FDD2はドライブB、HDDがドライブCとなります。
余談
「PC-9800は起動ドライブがドライブAになる」という、入れ替わる仕様だと分かりました。
PC/AT互換機のドライブは、ユーザーが設定変更しなければ基本は固定で、ドライブA/BがFDD、ドライブCがOSのシステムドライブ、以降は光学ドライブや増設HDDという順になっています。
PC-9800のようにドライブが入れ替わったりはしません。
そして、FDD搭載パソコンは時代の流れと共に消えましたが、ドライブA/BはFDD用として残っているので、FDDが無くてもドライブCから始まるという感じになっています。
「何故、WindowsパソコンはドライブAやBでなく、ドライブCから始まるのか?」という疑問は、これで分かると思います。