PC-9800で東方旧作
ハードウェア
PC-9800シリーズ
┣98MULTi
┣98MATE A
┣98MATE B
┣98MATE X
┣98MATE R
┣98MATE VALUESTAR
┗98MULTi CanBe
外部リンク
【機種紹介】
標準的なプレイ環境の紹介
【動作検証】
V30搭載のPC-9801UFで東方旧作
初代PC-9821で東方旧作
業務用のSC-9821Xで東方旧作
工業用のFC-9821で東方旧作
サーバー用のPC-9821Rs20で東方旧作
産業用の98BASEで東方旧作
ディスプレイ
対応ディスプレイ
┗スクエア型とワイド型の比較
ビデオ・スキャンコンバーター・ユニット XPC-4
オペレーティングシステム
【動作確認】
PC-9800シリーズ MS-DOS/Windows動作確認
Free OS動作確認
┣FreeDOS(98)で東方旧作をプレイ(2001-2005)
┗FreeDOS(98)で東方旧作をプレイ(2016)
【OSのインストール】
MS-DOSのインストール(Ver 3.3A)
MS-DOSのインストール(Ver 3.3B)
MS-DOSのインストール(Ver 3.3C〜6.2)
Windows 95/98の起動ディスクでDOS環境を作る
┣Windows 95(フロッピーディスク版)
┗Windows 98(アップグレード版)
FreeDOS(98) のインストール
【補足】
PC-9800の起動/終了/再起動
MS-DOSのコマンド操作
コマンドメニュー
MS-DOS Shell
AUTOEXEC.BAT
KKCFUNC.SYSの組み込み(Windows 95/98)
┣KKCFUNC.SYSのインストール(Windows 95用)
┗KKCFUNC.SYSのインストール(Windows 98用)
メモリ
メインメモリについて
┃ ┣MS-DOS 5/6のメモリチェック
┃ ┗MS-DOS 3のメモリチェック
┃
CONFIG.SYSの書き換え
┃ ┣SEDITでCONFIG.SYSを開く手順(MS-DOS3.3D)
┃ ┣SEDITでCONFIG.SYSを開く手順(MS-DOS 5/6)
┃ ┗フリーのテキストエディタでCONFIG.SYSを編集
┃
メインメモリの空きを増やす
┣CUSTOMでCONFIG.SYSを設定(MS-DOS 3.3B)
┣CUSTOMでCONFIG.SYSを設定(MS-DOS 3.3C)
┣CUSTOMでCONFIG.SYSを設定(MS-DOS 5.0)
┣CUSTOMでCONFIG.SYSを設定(MS-DOS 5.0A/5.0A-H)
┗CUSTOMでCONFIG.SYSを設定(MS-DOS 6.2)
EMSメモリが設定されているかの確認
VEM486でメインメモリの空きを増やす
Windows 98のメインメモリの空きを増やす
メインメモリのサイズ変更
サウンド
サウンドボードについて
┣サウンドボードの実装
┗サウンドボードの有効
東方旧作の対応音源
外部リンク
【YM2203/YMF264(26音源)】
NEC PC-9801-26K
┗26と26Kの見分け方
SNE SOUND ORCHESTRA
┣SNE SOUND ORCHESTRA L
┣SNE SOUND ORCHESTRA VS
┗SNE SOUND ORCHESTRA LS
SNE LITTLE ORCHESTRA
┣SNE LITTLE ORCHESTRA L
┣SNE LITTLE ORCHESTRA RS
┣SNE LITTLE ORCHESTRA SS
┣SNE LITTLE ORCHESTRA LS
┣SNE LITTLE ORCHESTRA FELLOW
┗SNE LITTLE ORCHESTRA MATE
アイドルジャパン SUPER SOUND SS-10
アルファデータ SUPER SOUND SS-10II
┗SS-10IIの種類
アルファデータ SUPER SOUND AD-FS2
Creative Sound Blaster 16 for PC-9800シリーズ
┣MS-DOSで音量調整
┣MIDI音源サブボードを実装して封魔録のMIDIを鳴らす
┗DOS/Windows 3.1用ソフトウェアをインストール
東京ニーズ FM SOUND BOARD TN-F1
東京ニーズ FM SOUND BOARD TN-F3
東京ニーズ FM SOUND GRANPRI TN-F1G
東京ニーズ STEREO FM SOUND BOARD TN-F3FM
エニックス SOUND ACE
エニックス SOUND ACE LIVE
Qvision F.M.DOUBLE
【YM2608(86音源)】
NEC PC-9801-73
NEC PC-9801-86
アイドルジャパン スピークボード
エスアイエス・プランニング AMUSEMENT SOUND BOARD ASB-01
Qvision Wave Master
Qvision Win Duo
YAMAHA SOUND EDGE(SW20-98)
┗ドライバインストール
コンピュータ・テクニカ オールサウンドプレーヤ98
【YMF288/YMF297(86音源)】
NEC PC-9801-118
Qvision Wave SMIT
┣MS-DOSで音量調整
┗MIDI音源サブボードを実装して封魔録のMIDIを鳴らす
Qvision Wave Star
Qvision SecondBusStar
BUFFALO WSN-A2F/WSN-A4F
BUFFALO SRN-F
BUFFALO SXM-F
CanBe音源
┗CanBe音源で靈異伝を動かす
MIDI
封魔録のMIDIを鳴らす
【MIDI音源モジュール】
Roland SC-88 + MIDIインターフェースボード
Roland SC-88 + シリアルケーブル
Roland SC-88 + MIDIアダプタ
【MIDI音源ボード】
Roland GPPC-NA
Roland LAPC-N
SNE MIDI COMPOSER 55PCMZ
【MIDI音源サブボード】
Creative Wave BLASTER II
NEC PC-9821C3-B02
Qvision MidiStar/GS
ゲームソフト
東方旧作の動作環境
製品版のインストール
┣MS-DOS Shellでのインストール(ファイルのコピー)
┣MS-DOS Shellでのインストール(ドラッグ & ドロップ)
┣コマンドプロンプトでのインストール(INSTALL)
┣コマンドプロンプトでのインストール(ファイルのコピー)
┗Windows 95/98でのインストール
体験版のインストール
┣MS-DOS Shellで夢時空/幻想郷/怪綺談をインストール
┣コマンドプロンプトで封魔録をインストール
┗コマンドプロンプトで夢時空/幻想郷/怪綺談をインストール
東方旧作の起動と終了
┣MS-DOS Shellでの起動・終了
┗コマンドプロンプトでの起動・終了
GDCクロックの設定(夢時空)
┗ソフトでGDCクロックの設定
ジョイスティック
ATARI仕様ジョイスティック
┣FM TOWNSパッド
┣ファミコン互換機パッド
┗ATARI仕様ジョイスティックポートを付け足す
ゲームパッドをATARI仕様に改造
┣ファミリーコンピュータパッドをATARI仕様へ
┣スーパーファミコンパッドをATARI仕様へ
┣AV仕様ファミリーコンピュータパッドをATARI仕様へ
┣自作アダプタでメガドライブパッドをATARI仕様へ
┣初期型メガドライブパッドをATARI仕様へ
┣セガサターンパッドをATARI仕様へ
┣プレイステーションパッドをATARI仕様へ(SCPH-1080)
┗アーケードスティックをATARI仕様へ
CPSF-PCでメガドライブパッドをATARI仕様へ
ジョイスティックコンバータ
┣東京ニーズ β-98
┣東京ニーズ β-98 MARKII
┣東京ニーズ β-98 MARKIII
┣ELECOM JC-AD1
┣ELECOM JC-AD2
┣SNE JOY-98V/JOY-98L
┣SNE GINGA/GINGA-RX
┗SNE GINGA-KANA-PLUS
プログラマブルジョイコント
┣スピタル産業 PJ-01
┗スピタル産業 PJ-02
SNE JOY BOARD-98
ゲームポート
ジョイパッドで夢時空の対戦
ディスク・ドライブ
【磁気ディスク】
フロッピーディスクドライブ
フロッピーディスクの1.2MBフォーマット(PC-9800)
┣MS-DOS 3.3B(FORMAT Ver. 4.30)
┣MS-DOS 3.3C/D(FORMAT Ver. 4.60)
┗MS-DOS 5/6(FORMAT Ver. 5.20〜6.00)
フロッピーディスクの1.2MBフォーマット(PC/AT互換機)
コマンドでフォーマット
【光ディスク】
MS-DOSでCD-ROMドライブを認識させる
┣MS-DOS 6.2のドライバを使った例
┗Windows 98の起動ディスクを使った例
【その他】
PC-9800のフロッピーディスクドライブとハードディスクドライブについて