アーケードスティックをATARI仕様へ




ATARI仕様アーケードスティックの自作・改造するページです。

※改造は自己責任です。


目次

アーケードスティックの自作・改造について

自作例
各パーツについて
レバー/ボタンの配置
レバー/ボタンの穴あけ
筐体の製作
ケーブルの接続
ギャラリー
その他

改造例
揃える物
分解
ケーブルの接続


アーケードスティックの自作・改造について

【自作】



アーケード筐体で使われているレバーとボタンは、消耗品なので交換のパーツが売っていたり、個人で買うこともできます(レバー/ボタンがセットになった自作キットもあり)。
デザインをイメージしながら色を選んだり、レバーのカチャカチャ音が耳障りなら静音タイプを選んだりと、自分だけのアーケードスティックを作ることができます。
詳しくは「アケコン レバー ボタン」や「アケコン 自作」などで検索して、Webショップやネットオークションなど回ってみてください。
メーカー・ブランドで「どこが良いか?」も解説やレビューサイトを参考に。



自作となると筐体(ボックス/ケース)も自作になりますが、ホームセンターや100均で素材を集めて作るもしくは、強度があって良さそうな箱を加工するとなります(厚紙箱やダンボールなどはNG)。
デザインはインターネットやSNSで、製作例を参考にしながら作るのも楽しみの一つとなるでしょう。

【改造】



ゲーム機・パソコン用のアーケードスティックを改造するというものです。
こちらは面倒な加工が少なく、接続ケーブルをはんだごてで繋げるだけで直ぐに作れます。


自作例

各パーツについて

・レバー

 
画像クリックで拡大

これはマイクロスイッチごとに端子が付いているレバーで、信号線の接続が分かりやすいということでコレを使って説明していきます。
右のレバーは完成品のアーケードスティックで使われているもので、パーツとしての単体販売はされていませんが、外した物がネットオークションとかで出品されることもあります。
珍しい物ではないですが、コンパクトや低いアーケードスティックを作りたいときに使えます。
レバーを固定する為のネジは、ネジ穴のサイズに合うものを準備してください。

 
画像クリックで拡大

この5ピン端子は制御基板と接続して使うものですが、ATARI仕様にも使えます。
ちなみに、私はこの規格については詳しくないので、ピンの並びが他のメーカーと同じなのかは分かりません。


画像クリックで拡大

レバーの注意点で、筐体の高さを成るべく低く作りたい方もいますが、これが低すぎるとレバーシャフトが底板に接触してしまい、操作ができなくなってしまいます。
もう一つは信号線の接続ですが、これについては後述。

・ボタン

 

ボタンのサイズは基本的に直径30mm(φ30)直径24mm(φ24)で、前者がメインで後者がオプションボタンとかで使われます。
サイズが若干違う物もあるらしいので、選ぶときは説明や寸法をよく確認してください。
更に「はめ込み式」と「ねじ式」の2種類あり、このページは前者を使います(後者は使ったことがないので未確認)。

・ケーブル/リード線


画像クリックで拡大

接続に必要な9ピンケーブルはゲームパッドをATARI仕様に改造を参考に。
リード線は接続を間違わなければ1色でも問題無く、これはホームセンターの工作コーナーとかに置いてあります。
熱収縮チューブもホームセンターにあり、これはリード線を繋いだ部分を保護するために使います(用途に合わせてサイズを選ぶように)。


レバー/ボタンの配置


画像クリックで拡大

自作なのでレバー/ボタンの配置は自由ですが、穴あけする前の筐体や箱に手を置いてみて、手にストレスを与えない所を選んでください。
このページはMSX/X68000またはPC-9800用のATARI仕様を作るということで、2ボタンになります。


レバー/ボタンの穴あけ

・電動ドリル

 

電動ドリルとホールソーの組み合わせで、プラスチック板/木板/薄鉄板など楽に穴あけができます。
穴のサイズでレバーが20〜24mmボタンが30mmと24mmとなるので、24mmと30mmのホールソーを用意すればいいとなります。
パッケージや販売サイトには、適用材質や板厚で何mmまでいけるかなどの用途が書いてあるので、これをよく確認してください(シャンク形状も注意)。
電動ドリルがない場合は、持っている人から貸してもらうか、貸し出ししているホームセンターもあるようです(ドリルビットやホールソーは利用者が用意するとのこと)。
電動ドリル以外では、手回しによる手動ドリルとドライバーハンドルとかもありますが、後者は力も使い時間もかかるようです。
ちなみに穴をあける前に、プラスチックと木材はキリ、金属はポンチで円の中心にくぼみをつけてからやってください。
くぼみをつけずにいきなり穴をあけると位置がズレたりします。

・ピンバイス(ハンドドリル)

  

ミニ四駆でいう「肉抜き」のような感じになります。
コンパスで円を描き、ピンバイスで円の内側を穴をあけて、ニッパーやカッターでカットして、半丸の棒ヤスリや紙ヤスリ(画像は粗目の200辺り)で切断面を削って仕上げるとなります。
板厚が1、2mmのプラスチック板や木板なら穴あけ可能で、工具は100均で揃えることも可能だと思います。
面倒なやり方ですが、安く済ませれてヤスリで削りながら穴のサイズを調整できるという利点もあります。



ヤスリの仕上げは多少粗くても、レバーパッキンとボタンを被せることで隠せます。

・コンパスカッター

 

100均で見かけるコンパスカッターは、用途が紙/フィルム/テープなどになりますが、板厚が1mmくらいのプラスチック板も(無理矢理)頑張ればいけます。
ただし、これは想定されていない使い方になるので、刃がグラグラして安定しないなど苦労するかもしれません(ピンバイスで地道にやった方がマシ)。
また、力を入れ過ぎると刃が折れたりするので注意です。
少しお高いサークルカッターは使ったことがないので未確認です。


筐体の製作

・箱の準備

 
画像クリックで拡大

この製作例は、100均で見かけたウッドボックス(17cm×13cm×5.8cm)を使い、ウィンドウの反対側を天板とします。
このウィンドウで中が見れる(状態を確認できる)のは良いと思いましたが、高さを少し下げたいということで、カッターを使って撤去。
こういう切れ端がでた場合は、削り過ぎや割れた部分の補強に塗装で試し塗りなど使い道があります。

・穴あけ

  
画像クリックで拡大

レバー(ネジ穴も含む)/ボタンと9ピンケーブルの位置を決めて、穴をあけたらボタンを1個はめてカタカタ動かないか確認します。

  
画像クリックで拡大

この例では、天板の厚みが若干足りずにボタンが動いてしまったので、加工しやすい低発泡塩ビ板(1mm)を天板下に追加することで解決しています(プラスチック板や木板でもOK)。
画像では天板下全体に貼っていますがボタン周りだけでいいです。

・底板

  
画像クリックで拡大

底板は箱が載るようにするか、内側に納まるようにカットします(画像は板厚9mmの木板をカッターでカットしたところ)。
この製作例は見栄えを良くしたいということで後者にしますが、レバー/ボタンの邪魔にならないように4〜6本の支えの柱を追加します。
その柱の固定は木工ボンドを使い、乾いたら各柱に外側からクギ2本を打ち込んでいます。
底板の固定は蝶番で開閉できるようにするか、ネジで完全に固定するなど。

・箱の仕上げ

 
画像クリックで拡大

レバー/ボタンを付ける前に箱を塗装したり、天板上にカバーデザインやイラストを貼ったりしますが、面倒なら省略してもいいです。
プラスチック/木材/金属で、各材質の塗装についてはインターネットで検索して、解説サイトを参考にした方がいいでしょう。
大体はサンドペーパーで研磨してプライマーやサーフェイサーで下地処理となりますが、スプレー塗料を単純に吹きかけるだけだと、木材はザラザラが目立って手触りが悪くなったり、プラスチックや金属は塗料が簡単に剥がれたりするので注意です。
塗料が完全に乾いたら、底板にはすべり止めのゴム足を貼り付けます。

 
画像クリックで拡大

カバーデザイン/イラストは印刷した紙やシールを貼ったりしますが、画像編集の環境が無い場合はフリーソフトとかで頑張って作ってください(プリンターも無いならコンビニへ)。
更に透明のプラスチック板(0.5mm以降が無難?)や下敷きでカバーを作り、それを貼って表面を保護します。
画像はクギで固定していますが、クギのサイズと似たピンバイスで先にカバーと箱に穴をあけてから、クギをゆっくり挿し込んでいます。
ハンマーとかで力任せに打ち込むと、せっかく加工したカバーが歪んだり、ひび割れするかもしれません。
透明プラスチック板/下敷きは傷を防ぐため、工作板に布か紙を敷いてから加工した方がいいでしょう。


ケーブルの接続

・レバー/ボタンにリード線を繋げる


画像クリックで拡大

レバーとボタンにリード線を繋げたらはんだ付けして、テスターでスイッチとして機能しているか確認します。
問題が無ければ、はんだ付けした部分を熱収縮チューブで保護します(使ったサイズはφ3)。

・9ピンケーブルの接続

  
画像クリックで拡大

箱にレバーとボタンを付けて、左の図面のとおりに9ピンケーブルのリード線とはんだ付けし、熱収縮チューブで保護します(リード線同士に使ったサイズはφ2)。
9ピンケーブルで使わない信号線があるなら、それは熱収縮チューブかテープを巻いて絶縁しておいてください。
そして自作・改造が初めての方で、注意してほしいのがレバーの信号線です。
図面を見るとUP/DOWN/LEFT/RIGHTが逆になっていますが、これはレバーの構造が関係しています。

 

レバーは上下左右のスイッチの入り方が逆になります。
プレイヤーが「操作キャラを右に動かす」として、レバーを右に入れると底のスイッチは左がONになるので、左スイッチにRIGHT(右)の信号線を繋ぐとなります。
これは組み込む前のレバーパーツを手に持って、よく見ながらレバーをカチャカチャ動かしてみると仕組みが解るはず……。
もし、「レバーの信号線を間違えたら……」と不安になったら、リード線同士は軽くねじってはんだ付けはせずに、マスキングテープなどでねじった部分を優しく保護してください。
その状態でテストプレイして間違いが無いことを確認してから、はんだ付けした方がいいでしょう。

・テストプレイ



作ったアーケードスティックを実機に接続して、テストプレイで正常に操作できたら完成です。


ギャラリー

  
画像クリックで拡大

  


その他

このページで作ったアーケードスティックは単純な物ですが、

・レバーの長さを少し短くしたいとなったら、天板とレバーの間に何か(木板やナットなど)挟んで下げる
・筐体の重さでレバー側に偏っているのが気になるなら、ボタン側に何か重りを追加してバランスを調整する
・連射機能を実装したいなら連射基板を組み込んでみる

というのもあります。


改造例

揃える物



揃える物は使いやすいと思ったアーケードスティック、9ピンケーブル、リード線。
工具はドライバー、はんだごてセット、カッターやニッパー、テスターなど。


分解



先ずアーケードスティックの裏側のネジを外します。

 

そして底板かカバーを外すと基板(緑色の板)があり、これは不要なので外したいところですが、ガッチリと固定されています。
ペンチなどで割りながら剥がすことはできますが、面倒なので付けたままリード線を繋げます。
で囲った部分はB/Aボタンを割り当てる予定のボタンです。

 

割り当てる部分を拡大。
各ボタンには2本のパターンが通っており、右にはレバーのリード線があります。
そのパターンとリード線をカッターなどでカットします。


ケーブルの接続

  
画像クリックで拡大

左の図面のとおりに9ピンケーブルをはんだ付けしますが、これは自作例と同じです。

 

ワイヤレスのみでケーブルを通す穴が無い場合は後ろに穴をあけます。



テストプレイで信号線の接続に間違いがないか確認して終わりです。


戻る トップ