産業用の98BASEで東方旧作




これはロムウィン(旧:ワコムエンジニアリング)が開発・販売したPC-9801互換機の98BASEです。
PC-9800シリーズが終了した後もサードパーティーから販売された互換機で、Intel 486を搭載するなど当時の仕様を再現しています。
ロムウィン以外では、図研エルミック(旧:エルミック・ウェスコム)からiNHERITORという互換機が開発・販売されましたが、このページでは98BASE Dで東方旧作を動かしてみます。

※98BASEシリーズおよびiNHERITORも生産・販売終了しました。


98BASE Dのスペック

CPU i486DX2 50MHz/i486DX4 75〜100MHz
RAM 4〜32MB
表示機能 VRAM 256KB/640×400(16色)
拡張スロット Cバス×4
サウンド 未搭載

サウンドは未搭載ですが、PC-9801-26KPC-9801-86を実装してDOSゲームの音を鳴らすことはできます。
しかし、PC-9801-118などの一部のサウンドボードは使えないようです。
グラフィックでEGCは搭載されていないので、これを必要とするDOSゲームは絵が正しく描画されません。


ゲームプレイ

【靈異伝】



サウンドのPC-9801-86は正常に音が鳴るが、タイトル画面の表示が遅い。





選択肢の表示がバグっていますが選ぶことはできます。





ゲームプレイ画面。
処理落ちするか?と思ったら意外とサクサク動きました。
しかし、プレイしていくうちに画面がゴミだらけになってゲームどころじゃなくなりました。
縛りプレイとしてノーミス & お払いのみでやれば何とかなるかも……?

【封魔録】



描画も表示速度も普通。
いけるか?と思ったが……



レーザービーム!



プレイしていくうちに画面が真っ白に。
ついでに激しい点滅で目に悪い。

【夢時空】



表示が遅いだけで描画に問題なし。



キャタ選択画面。
これも背景のアニメーションが遅いだけで、ゲームプレイ画面もいけるか?と思ったら……



なんじゃこりゃ?
格納されている絵が表示されて、これもゲームどころじゃなくなりました。

【幻想郷】







処理速度は普通。
しかし、背景画像が無くなるだけで結構寂しいものだな。





正常に見えますが、かなり処理落ちが発生しています。

【怪綺談】











プログラム的に幻想郷と怪綺談は同じなのか、症状も似たような感じになっています。


戻る