YAMAHA SOUND EDGE(SW20-98)




音源チップを開発・製造するYAMAHA(ヤマハ)がPC-9800用に発売したSOUND EDGE(サウンド・エッジ)になります。
YM2608(OPNA) + YMF278(OPL4) + YSS205(DSP)が搭載で、FM音源は86音源となっていますが……。


システム環境

CPU:i386 33MHz以上(i486 33MHz以上推奨)
メモリ:8MB以上
ハードディスクドライブ:10MB以上の空き容量が必要
OS:MS-DOS 5.0以上、Windows 3.1以上


仕様

【ドライバ】

PC-9801-26KPC-9801-86は実装するだけでDOSゲームの音を鳴らせますが、このSOUND EDGEは実装しただけではかすかなノイズ程度の音量しかありません。
音量を上げようにもボードには音量調整が無く、音を出すには付属のドライバをインストールする必要があります。
つまり、このSOUND EDGEだけでは使えないことになります。

【FMとSSGのバランス】

他のホームページでも書かれていますが、NECのPC-9801-86と比べてFMSSGの音量がかなり違い、ゲームの曲が変わった感じで演奏されます。
具体的にはSSGの音量が大きすぎるということで、DOSゲームや東方旧作を一度聴いただけで「バランスがおかしい」と分かるくらいです。

【MIDIコネクタ】

MIDI IN/OUTがありますが、I/Oアドレスの違いからRolandのMPU-401との互換性はありません。

【YSS205】

これは音にエフェクトをかけれるチップで、DOSコマンドを使ってコントロールすることも可能のようです。

【PCM】

PC-9801-86との互換性はありません。

一部の仕様を書きましたが、これでDOSゲームや東方旧作の音を鳴らすのは、やめた方がいいかもしれません。
また、ハードウェアに詳しいユーザーからすると、その設計に「?」な部分もあるようです。


音源チップ



音源チップはYM2608。


背面側



左からJOYSTICK、MIDI IN/OUT、OUTPUT、INPUT CD/LINE/MIC

JOYSTICKはATARI仕様なので、MSXのジョイパッドが使えます。


設定



@ディップスイッチ(S1)


工場出荷時の設定

ベースアドレス/サウンド/OPNAの設定

設定

Aマイクタイプ(J15)


工場出荷時の設定

P2:2極型コンデンサーマイク
P3:3極型コンデンサーマイクまたはダイナミックマイク

BDMAチャンネル(SOUND DMA J11)


工場出荷時の設定

DMAのリクエストとアクノレッジのチャンネルの切り替え
リクエストとアクノレッジのチャンネル番号は同じもので設定

リクエスト = R
アクノレッジ = AK

SOUND機能不使用ならジャンパーソケットを外します

C割り込み(INT J9/J10/J12)


工場出荷時の設定

MIDI:MIDI = 0
SOUND:SOUND = 1 (SOUND機能不使用ならジャンパーソケットを外します)
OPNA:OPNA = 5 (OPNA不使用ならジャンパーソケットを外します)

INT/IRQナンバー対照
INT 0 1 41 5
IRQ 3 5 10 12

DRAMソケット

設定ではありませんが、このRAMソケットはオプションのSamplerKit SK-SW20が取り付けれます(現物や画像は見たことが無いです)。


ドライバ/ソフト

3.5インチのフロッピーディスクが4枚付属し、インストールディスク1に音を鳴らすのに必要なドライバが含まれています。
ちなみにYAMAHAのホームページでは、ドライバは公開されていないようです。

ドライバのインストール


動作確認

【MS-DOS 5】

靈異伝 OK
封魔録 OK
夢時空 OK
幻想郷 OK
怪綺談 OK


戻る