Roland SC-88 + MIDIインターフェースボード


MIDI音源モジュールとMIDIインターフェースボードで封魔録のMIDIを鳴らすページです。
内容はインターフェースボードの設定・実装と、MIDIケーブルで音源モジュールの接続となります。


必要な機器

音源モジュール:1台
MIDIインターフェースボード:1枚
MIDIケーブル:1本


音源モジュール

【Roland SC-88】



封魔録のMIDIはSC-88相当と書いてあるので、音源モジュールはRolandのSC-88を選びます(前後の画像)。
この筐体の中にピアノ、ギター、ドラムなどの音色が入っており、MIDIデータが入力されると演奏が始まるという感じになります。
今手に入れようとすると中古・ジャンクになりますが、MIDIケーブルの接続や設定に必要なマニュアルは、Rolandのホームページからダウンロードできます。

【Roland SC-88Pro】



これはSC-88の後継機として音色・エフェクト機能を強化したSC-88Proです(前後の画像)。
金銭的に余裕があるなら、こちらを選ぶと東方幻想的音楽のMIDIデータや、Windows版の紅魔郷〜花映塚(体験版)のMIDIも忠実に演奏してくれます。

【Roland SC-88ST】



こちらはSC-88の価格を下げた廉価版で、コンパクトで軽くなっていますが、電源内蔵からACアダプタになっています(前後の画像)。
ネットオークションでSC-88と比較すると少し安く、封魔録のMIDIは忠実に近い感じでもいいなら、こちら選ぶというのもあります(ACアダプタが付属していることも確認)。

SC-88の廉価版と後継機

以上が音源モジュールの紹介になります。
RolandはSC-88から音色マップを搭載することで互換性を確保していますが、それでも多少の違いがあるなど完全互換ではないようです。
そして完璧な演奏を聴きたいユーザーからすると、「当時のZUNはどの音源モジュールを使って封魔録のMIDIを作成したのか?」となりますが、封魔録.TXTには「SC-88相当」しか書いていません。
これについては東方幻想的音楽のMIDIで、添付されているテキストからして「SC-88ProのSC-88マップで作成したのではないか?」と推測するユーザーもいるようです。


MIDIインターフェースボード

PC-9800と音源モジュールの接続に必要な、Cバス用のMIDIインターフェースボードです。
このボードは対応パート数で[16][32]がありますが、封魔録のMIDIは16パート以内なので気にしなくていいです。
もし、封魔録以外で16パートを超えるMIDIを鳴らしたいや、作曲してみたいとなったら注意です。

【Roland S-MPU/PC】

 
画像クリックで拡大

これはRolandのS-MPU/PCで、このボードを使って説明していきます。
ドライバやソフトの組み込みは無く、ボードのスイッチを設定して実装するだけで、その設定に必要なマニュアルはRolandのホームページからダウンロードできます。
他にも同社から以下のボードが出ています。

【Roland MPU-PC98/MPU-PC98II】



ネットオークションでよく見かけるなどS-MPU/PCが登場する前は、このボードがスタンダードだったようです。
MPU-PC98は割り込みとI/Oアドレスが固定で、Intel 80286以降だと不具合が発生するかもしれないとなっています。
その後継品のMPU-PC98IIは改善され、割り込みとI/Oアドレスの変更可能と、ボードを引っこ抜くノブもあるなど扱いやすくなっています。
このボードを使うとなったら、封魔録の動作環境からしてMPU-PC98IIを選びます。

【Roland S-MPU-IIN】

見た感じはS-MPU/PCと似ていますが、このボードをMS-DOSで使うには付属ソフトのイネーブラが必要のようです。
そのため、中古・ジャンクで「ボードのみ」は注意となり、Rolandのホームページでもイネーブラは公開されていません。
DOSゲームでも使えるみたいですが、これを選ぶことはないでしょう

【他のメーカー】

他のメーカーからもMPU-401MPU-PC98コンパチブルのボードは出ていますが、インターネットでマニュアルや設定情報が公開されている、MPU-PC98IIやS-MPU/PCを選ぶのが無難です。


MIDIケーブル(5pin)

 

MIDIケーブルは接続端子がDIN5pin(オス) ⇔ DIN5pin(オス)を1本用意すること(画像はサンワサプライのKB-MID01-18)。
ケーブルの長さについては、PC-9800のすぐ横にSC-88を置いた場合は1.0m以下で十分です。
リサイクルショップで中古品を買うとなったら、パソコン、オーディオ、楽器コーナーのケーブル類で探してみてください。


S-MPU/PCの設定・実装とSC-88の接続


画像クリックで拡大

S-MPU/PCの設定で@割り込みはINT2AI/OアドレスはE0D0としますが、これは工場出荷時になります。
MPU-PC98IIを使う場合は、こちらに設定とMIDIケーブルの接続を載せておきます。

S-MPU/PCの設定


画像クリックで拡大

設定したら電源が切れた状態のPC-9800にS-MPU/PCを実装して、MIDIケーブルでS-MPU/PCのMIDI OUT A → SC-88のIN Aと接続します。
ちなみに、S-MPU/PCのMIDI OUT B → SC-88のIN BでもMIDIは鳴るので、A端子が壊れたときには予備として使えるかもしれません。



SC-88の背面にはMIDI/PC-2/PC-1/Macと切り替えスイッチがあり、これはMIDIに設定しておきます。
切り替える時は音源モジュールの電源を切ってから行ってください。

 
画像クリックで拡大

ここまで準備がOKであれば、PC-9800の電源を入れてMS-DOSを立ち上げます。
MS-DOSが立ち上がったら、封魔録ディレクトリ(フォルダー)にあるMMD.COMを実行して、S-MPU/PCが接続されているか確認します。
問題が無ければ「接続されていました.」のメッセージが出ます。
「接続されていません.」が出た場合は、他の拡張ボードと競合していないか確認してください。
「MIDIボードが見つかりません.」は、S-MPU/PCに問題(故障している可能性)があるかもしれません。
この作業は確認だけなので、MS-DOSを立ち上げる度にMMD.COMを実行する必要はありません。


封魔録の設定

 

封魔録を起動してSC-88の電源も入れます。
タイトル画面にあるOPTIONを選び、MUSICをFMからMIDIにすると演奏が変わるはずです。
ヘッドホン/スピーカーは、SC-88のヘッドホンミニジャックかOUTPUTへ接続。


効果音

 
画像クリックで拡大

ここまで説明通りに接続すると、曲(MIDI)だけ演奏され効果音が鳴りません。
効果音はFM音源を使っているので、内蔵FM音源FM音源ボードが必要になります。
FM音源の出力をSC-88へ入力するか、SC-88の出力をFM音源ボードへ入力することで、曲と効果音が一緒に出力されますが、曲だけ聴きたいならこの手順は不要です。
この説明ではPC-9801-86を実装していますが、スイッチ設定は工場出荷時で割り込みがINT5、S-MPU/PCの割り込みがINT2なので、この割り込みが競合しなければOKです。

【SC-88から出力】


画像クリックで拡大

PC-9801-86のLINE OUTをSC-88のINPUTへ接続すると、SC-88から曲と効果音が出力されます。
LINE OUTは音量固定ですが、SC-88の背面にあるボリュームつまみはINPUT用なので、これで効果音の音量調整をすることができます。
正面にあるボリュームつまみはMIDIの音量調整になります。
出力がFM音源のみの26音源ボードやLINE INが無い場合は、この接続になります。


画像クリックで拡大

ちなみに廉価版のSC-88VL、SC-88ST、SC-88ST Proは、背面のINPUT用のボリュームつまみが省かれています。
PC-9801-86を使った場合は、HEAD PHONEで接続してVOLUMEで効果音を調整します。

【サウンドボードから出力】


画像クリックで拡大

こちらの接続はサウンドボードにLINE INがあることになります。
効果音の音量はPC-9801-86のVOLUMEで調整します。


その他

【シリアルケーブル】



MIDIインターフェースボードを使わず専用のシリアルケーブルで、直接PC-9800と音源モジュールを接続する方法もあります。
やり方はこちらのページへ。

【他の音源モジュール】

 

SC-88/SC-88Pro以外の音源モジュールでもMIDIは鳴りますが、音色が変わって演奏されてしまいます。
しかし、その変わった音色を楽しむユーザーもいたりします。
RolandだけでなくYAMAHAなどの他のメーカーも鳴ったりします。

【Windows 95/98】

Windows上のコマンドプロンプトで、曲がスローかバグって演奏されたときはDOSモードに切り替えて試してみてください。


戻る トップ